
後遺障害等級認定で「非該当」と判断された場合の異議申立て
後遺障害による損害を請求する前提として、原則として後遺障害等級認定を受ける必要があります。 後遺障害等級認定は、損害保険料率算出機構により後遺障害診断書などに書類審査に基づいて行われます。

損害額の算定について
交通事故の被害に遭って、その後相手方の保険会社から示談の提案書が送られてきたとき、果たしてその金額が適正な金額なのか分からないという被害者の方も多いことだろうと思います。 交通事故の専門知識のあ

家事従事者の休業損害について
今回は家事従業の休業損害の考え方についてご説明させていただきます。
家事従業者とは
家事従業者とは、性別・年齢を問わず、現に家族のために家事労働
せき髄障害~後遺障害の等級認定について
せき髄損傷による障害は、頸髄の中心部(灰白質)が損傷されたことで発症する、四肢麻痺や下半身麻痺などの感覚障害を中心とした症状であり、種々の合併症を有する場合もあります。 また、せき髄損傷による障

後遺障害の等級認定の流れと診断書について
今回は後遺障害の等級認定の流れと診断書についてご説明します。 参考にしていただけたら幸いです。
後遺障害の等級認定を受ける流れについて
交
裁判を提起した場合の費用と手続きの流れ
重大な交通事故に遭ったときに、あまりに心細くて誰を信じ、助けを求めればいいのか困っている方は多いのではないでしょうか。 加害者の立場であっても被害者の立場であっても、今後どのような流れで対処して

正しい通院の仕方について
正しい通院の仕方について解説します。
交通事故に遭った時の正しい通院の仕方~むちうちの検査へ
交通事故に遭って、むち打ちではないかと思われたときは、交通事故発生後すぐに病院を
交通事故における過失割合について
交通事故に関しての過失割合についてご説明させていただきます。
過失割合について
過失割合とは、交通事故が引き起された原因となった当事者の不注意の
自賠責保険で後遺障害と認められうる条件について
一般財団法人労災サポートセンター発行の「労災補償傷害認定必携」に記載されていますが、自賠責保険の後遺障害に関する条件として以下の5つが挙げられています。 ①傷病

物的損害について
今回は物的損害についての説明をします。 交通事故では、物的損害は自動車に関する損害がほとんどです。物的損害については、自賠責保険の適用はありませんが、加害者が任
無料相談の流れ
交通事故で不安不満などお悩みの方、福岡交通事故弁護士へご相談ください!
- お問い合わせ電話/メール
- 無料相談の予約
- 事故状況のヒアリング
- ご来所
- 弁護士によるご相談・ご提案
- ご契約